本書のタイトルと矛盾しているようですが、ウォーキングについてもおすすめされていたので、私は自宅での筋トレよりも、この本を読んで以降ウォーキングに注力中です。中野先生については、NHKのEテレ、「体が硬い人のための柔軟講座」の中で、藤井隆のボケとツッコミにおだやかに対応していた姿が印象的です。
褒められて伸びるタイプにおすすめのトレーニング本。
「三日坊主でもいい、始めてみましょう」と優しく励ましてくれる中野先生。他にも「ジムでのトレーニングが辛ければ、職場での階段の上り下りを継続してみましょう」とか、「山登りが好きならまずはそこから。ラクに登れるようになるため筋トレを追加するのもいいですよ」など、好きにやってもいいんだ、と思わせてくれます。
iPhoneでトレーニング環境を整える
私の場合は、購入したてのiPhone SE2にはまっているため、標準搭載アプリのヘルスケアで、日々のウォーキングに精を出しています。本書の中では少ししか触れられていませんが(基本筋トレの本なので)ウォーキング中に、階段の一段抜かしやスロージョギングを行い、本書に出てくる「過負荷の原則」にのっとって下半身の筋肉増加に取り組み中です。
iPhoneを持ち運ぶためにウエストバッグを探したところ、アウトレットモールで、アパレルとの同時購入により半額になり結果800円程度で手に入りました。良い買い物でした。
大きいほうのポケットにiPhone、小さいほうには家の鍵を入れています。帰ってきて、ヘルスケアアプリを開いて運動距離などを確認するのが達成感があり楽しいです。
別な本も読むとさらにやる気アップ
並行して読んでいたの本がこちら。
階段を一段抜かして負荷をかける、スロージョギングのほうが脂肪が燃焼しやすい、という記述が中の先生の本と一致していて、より説得力が増したので、やる気が出ました。
こちらの本のほうが「階段一段抜かし」や「スロージョギング」について、ページを割いて紹介してくれています。(ランニングの本なので)
最強トレイルランナー×気鋭の予防医学研究者が贈る、
これからのランニングの新常識!・「低糖質」で脂肪をエネルギーに変える
・「抗酸化」で疲労を残さない
・「かけ算的トレーニング」で効率的にカラダを作る趣味で走り始めたばかりの初級者も、
限界を越えたい中級者にも
必ず役に立つ!
(アマゾン商品紹介より)
トレーニングと合わせて食事も気をつける
どちらの本も、食事に気をつけようということが書いてあり、とりあえず、カルシウム補給にもっと牛乳を飲むことにしました。
本品30mlに対し150mlで割るのが目安ということです。水や炭酸水などでも良いのでしょうが、牛乳が一番合うような気がします。
お酢は今までも、いろいろ試してきました。
フルーティスも炭酸で割って飲んでいた時期がありました。シャルドネ、ピーチライチどちらもおいしかったです。飽き性なので最近はお酢を買っていなかったのですが、今度はもう少し続けたいです。
天気が良くない日は、ウォーキングもできないので、中野先生の下半身の自宅トレ、少しだけでもやってみようと思います。
ちょくちょく、買っては継続していない他のお酢たち、、、。